2024年11月

11/28(木)家事の負担を軽減する最良の方法 その2~家づくりに関する豆知識~

 

毎日しなければいけない洗濯の負担を軽減するためには、

その全ての移動を平面で出来るようにしておくこと

ではないでしょうか。

 

洗濯機から取り出した洗濯物を干しに行く動線、

乾いた洗濯物を取り込む動線、

そして畳んだ洗濯物を片付ける動線、

この全てが平面移動だけで済むのか?

それとも上下移動しなければいけないのか?

で、その負担は大きく違ってくるからです。

 

こんにちは。

eguken myhome studio 江口です。

 

例えば、洗濯機は1階にあるけど

干すのと片付けるのが2階だとしたら、

干すために水に濡れた重い洗濯物を

毎回2階まで持ち運ばなければいけません。

 

結果、移動が大変であるとともに

干しに行っている間と取り込み畳んで片付けている間

子どもたちから目を離すことになるのですが、

まだ子どもたちが小さいとしたらこれは少し不安になりますよね。

 

また、足腰が弱ってきたらその移動がなおのこと苦痛となります。

もちろん、これは遠い未来のことですが、

ここに住み続けることが前提であるので

これも想定しておく必要はありますよね。

 

では、これを解決するために

干場も片付ける場所も1階につくるとしたらどうでしょうか?

 

この場合、キッチンか脱衣室に勝手口を設け、

隣家との間にテラスをつくりそこに干す、

そして勝手口近くに家族全員のファミリークローゼットをつくり

そこに片付けるという間取りになり、

平面移動で全てが済むことになるため

移動効率の悪さ問題、子どもたちから目を離す問題、

老後に移動が苦痛になる問題、

これらは解決したかのように見えます。

 

しかし、これはこれで住んでみてから

初めて気が付く問題点が潜んでいます。

 

✔️2つの問題点とその解決法

 

この間取りが抱える問題は2つ。

1つは、洗濯物を干す時、取り込む時、

お隣さんやご近所さんと鉢合わせになる可能性が高いため、

ボサボサの髪やノーメイク、そしてパジャマや家着のままで

その作業がやりにくいこと。

 

そしてもう1つは、

勝手口を経由しての移動は実はけっこうな距離がある上、

持てる荷物の量に限りがあるため、

干す・取り込む、の作業が思っている以上に大変なこと。

かつ、暑い日は汗だくになりながら、

寒い日はブルブル震えながら、その作業をしないといけないことです。

 

そんなわけで、あなたが

常に室内干し派やガス乾燥機「乾太くん」派じゃなく

基本スタイルは抜群の日当たりと風通しが期待出来る

外干し派であるとしたら、

勝手口から外に出て干すという動線ではなく、

「中庭」をつくることをオススメしています。

 

「中庭」をつくり、

そこにアクセスしやすい場所に脱衣室やクローゼットがあれば、

干す・取り込む・片付けるの全ての距離が圧倒的に短くなります。

 

また「中庭」は

基本リビングダイニングキッチンに接していることから、

常に子どもたちの近くで全ての作業をこなすことが出来るし、

「中庭」は隣家や近所の人たちの目を一切気にしなくていいので、

時間も気にする必要もなければボサボサの髪やノーメイク、

そしてパジャマや家着のままでもその作業をこなすことが出来ます。

なんなら、旦那さんが半裸や下着のままその作業をしても

なんの問題もありません。

 

結論としては「中庭がある平屋」にすること、

これが洗濯の負担を軽減出来る最良の方法ではないでしょうか。

 

それでは、、、

 

 

11/21㈭家事の負担を軽減する最良の方法~家づくりに関する豆知識~

 

忙しい奥さんにとって「家事の負担軽減」は

家づくりで必ずクリアしたい重要な課題の一つだと思いますが、

この課題をクリアするにあたって大事なことが

「間取りづくり」です。

 

例えば、子ども部屋を2階につくると

子どもたちのものが自然とリビングに散乱することになるため、

よほどこまめに片付けをしない限り

リビングが散らかった状態になります。

 

結果、埃も溜まりやすくなり、

かつ掃除機をかけるにしても

まずは散らかった荷物の片付けから始めないといけなくなり、

掃除に余分な時間を取られてしまうことになります。

 

もちろん、この問題は1階にリビングとは別に部屋を設ければ

その部屋が子どもの荷物の受け皿となり

解決することにはなるのですが、

家の面積が大きくなってしまうため

コストが大幅に跳ね上がってしまう

という別の問題を発生させてしまいます。

 

ゆえ、2階建ての家を建てるにしても

安易に子ども部屋は2階だと決めつけるのではなく、

1階につくるという選択肢も持っていただきたいと考えている

というわけですね。

 

こんにちは。

eguken myhome studio 江口です。

 

また、子ども部屋だけに限らず、

寝室も1階につくれるのであればそうする方が

掃除・片付けの手間が大幅に削れるのではないでしょうか。

 

帰ってきて荷物を置くにしても服を着替えるにしても

わざわざ2階まで行くのはけっこう面倒くさいのに対し、

わずか数歩の水平移動だけで済む場所に寝室があれば

そう感じなくなるからです。

 

結果、リビングダイニングに

服やズボン、そして荷物などを置きっぱなしにすることがなくなり、

生活感が滲み出ることもなければ

片付けや掃除もうんと楽になるのではないでしょうか。

 

というわけで、片付けや掃除を楽にしたいとお考えであれば、

「平屋」にするのがベストではないかと思っている次第です。

平屋だと仕事に行っている間に

「お掃除ロボット」が家全体の床掃除をしてくれるわけですしね。

 

✔️埃が溜まりにくい工夫

 

そして「お掃除ロボット」が

昼の間に床掃除をしてくれることを前提として考えるなら、

出来るだけ床の上に埃が落ちるような工夫をしておけば、

一石二鳥ではないでしょうか。

 

例えば「窓枠」。

「窓枠」があれば枠の上に溜まった埃を

床掃除する前に落とすという作業をしないといけませんが、

そもそも「窓枠」をなくせば

その上に溜まるはずだった埃は全て床に落ちてくれます。

 

そして、同じように言えることが「ドア枠」です。

窓枠同様にドア枠もなくせばその上の埃を落とす必要がありません。

 

さらに「カーテンレール」も

そもそもカーテンが必要のない窓のつくり方さえ出来れば

ゼロにすることが出来ます。

結果、レールに溜まった埃を床掃除の前に落とす必要もなければ

カーテンを洗う必要もなくなり、

掃除どころか洗濯の手間をも省くことが出来るようになります。

 

この他、いわゆる「ニッチ」と呼ばれる飾り棚も

つくればつくるほど埃が溜まる場所が増え、

掃除の手間が増えることになるというところまで考慮した上で

つくるようにした方がいいでしょうし、

キッチン前のカウンターなんかも

何も置くことが出来ないぐらいの厚みでつくっておいた方が、

掃除の手間を大幅に軽減出来るのは間違いないと思います。

 

なんせキッチン前はシンクで使った水や

コンロで使った油などが飛び散ることから、

溜まった埃が固まって強固な汚れになる可能性が高いわけですからね。

 

そんなわけで弊社では出来るだけスッキリシンプルに

空間を仕上げることをオススメしているというわけです。

 

では、次回はもう1つの大変な重労働である

「洗濯」の負担軽減についてお伝えしていきたいと思います。

 

それでは、、、

 

 

11/14㈭家を建てると必要じゃなくなるもの~家づくりに関する豆知識~

 

家づくりに取り掛かると決めたら

現在入っている生命保険を

見直すことをオススメしています。

 

というのも、

家を建てるにあたりほとんどの方が

住宅ローンを利用すると思いますが、

実は住宅ローン金利の中には、

もしものことが起こった時のために

生命保険料が含まれているからです。

 

つまり、住宅ローンの名義人に

もしものことが起こった場合、

生命保険会社から銀行に

全額繰り上げ返済が実行されることで

ローンの残債がゼロになり

経済的な負担が大きく減る

というわけですね。

 

もちろん、もしものことが起こった場合、

収入が激減してしまうのも事実なので、

「そうは言っても・・・」と

思ってしまうかもしれません。

 

しかし少々辛辣なことを申し上げると、

保険料や車の維持費、

食費や生活費などの負担も大幅に減るし、

それに加えて遺族年金も支給されるため、

もしものことが起こっても、

これまで通り奥さんが仕事を続けることさえ出来れば、

実は生活は苦しくならないどころか

むしろ楽になるかもしれないのが良くも悪くも現実です。

 

ゆえ、家を建てると決めたら

すぐさま生命保険の見直しに

取り掛かって欲しいと思っている次第です。

 

こんにちは。

eguken myhome studio 江口です。

 

また、銀行にお金を預けていても

全くお金が増えないことから

「貯蓄性」という機能を重視して

生命保険に入っている方も

多くいらっしゃると思いますが、

これも正味の話、

全て見直してもいいのではないでしょうか。

 

理由は、今後数十年にも渡って

お金を預けていくにもかかわらず

わずか20%程度しかお金が増えないからです。

 

つまり、保険会社にお金を預けるよりも

自分自身で長期積立投資をしていった方が、

過去の歴史を見る限りお金がより増える可能性が高く

そっちを優先したほうが良いからというわけですね。

 

しかも、保険で増えた分には課税がされるのに対し、

NISA」を利用しつつ長期積立投資をしていった分には

一切課税されませんしね。

要は手取りベースで考えるとさらに差が開くというわけですね。

 

そんなわけで、

もしもの時のことや将来に備えて入っている生命保険は

家を建てるタイミングで全て見直し、

その浮いた資金を「長期積立投資」に回していただきたい

と思っている次第です。

 

✔️生命保険は全て解約しても問題ないのか?

 

とはいえ、

いきなり全ての生命保険を全て解約するとなると、

保険会社の方から猛反対を受けるでしょうし、

全力で繋ぎ止めようとされるでしょう。

また、自分自身も不安を感じると思います。

 

しかし、冷静に考えてみると、

「保険」が持つ最大のメリットである

「死亡保証」が必要である期間というのは、

子供たちが親から巣立っていくまでの期間だけではないでしょうか。

子供たちが自分で働きお金を稼ぎ出した途端、

保証は必要なくなるのではないでしょうか。

あなたのパートナーだって自分が生活していく分ぐらいなら

問題なく稼ぐことが出来るでしょうしね。

 

そんなわけで、

全てを解約するのが不安だという方には、

子供たちが巣立っていくまでの期間だけ、

最も保険料が安い掛け捨ての

「定期保険」に入っておくことを

オススメさせていただいています。

 

考えようによれば、

その期間何も起こらなければ、

掛け金をドブに捨てるようなものとも捉えられますが、

毎月1,500円を20年入ったとしても

合計支払額は36万円なので、

その金額でもしもの時に充分に備えられると考えれば、

悪くないのではないでしょうか。

 

というわけなので、

家を建てる時には以上のような要素を踏まえつつ

現在入っている生命保険に

積極的にメスを入れていただけたらと思います。

 それでは..

 

11/7㈭これからの家づくり新常識~家づくりに関する豆知識~

 

2020年に発生したコロナウイルスによる

経済的な大混乱を防ぐべく、

世界中の中央銀行が市場にたくさんのお金を放出したこと、

そして流通にも多大なる支障が出たことで

2021年以降驚異的なインフレが起こり、

原材料の多くを輸入に頼る建築業界もその影響を大きく受け、

コロナ前と比較すると25%ほど建築費が高騰しました。

 

金額に換算すると

500600万円ほどの値上がりであり、

これを35年ローンに換算すると

毎月1.5万円〜2万円ほどの負担増です。

 

そして一旦上がった原材料価格や人件費は

そう簡単には安くならないと思うので、

これから家を建てる方は、

建築費はこのまま高止まりした状態が

続くことを前提として

家づくりの計画を立てざるを得ない

というのが現実だと思います。

 

そんなわけで、こんな状況下でも

これから先ずっとお金の不安なく暮らし続けるためには

どのように家づくりをすべきなのかについて

順を追ってお伝えしていきたいと思います。

 

こんにちは。

eguken myhome studio 江口です。

 

個人的には、

 

1.マイホームがあることで

暮らしが格段に豊かになること。

 

2.マイホームがあることで

もしものことが起こったとしても家族を守ってあげられること。

 

3.マイホームがあることで

今後さらに高騰する電気料金の心配をしなくてよくなること。

 

この3つの理由から

マイホームを持った方がいいと思っているのですが、

その持ち方次第でこれからの人生が大きく変わる

と言っても過言ではないので、

より良い方向に進んでいただくために

知識を身につけていただきたいと考えています。

 

✔️まずは資金計画をかっちりとやること!

 

本格的に家づくりを進めるにあたり、

真っ先にやることが「資金計画」です。

 

資金計画とはどのように資金調達を行い、

その調達した資金を土地、家、外構、その他諸々の経費に

それぞれいくらずつ振り分けていくのか

を決めていく作業です。

 

例えば、あなたが家づくりのために

貯めたお金が200万円あり、

家を建てるにあたり親御さんが

300万円贈与してくれるとしたら

あなたが準備出来る自己資金は

500万円ということになり、

あなたが払っていけそうな額から

逆算した借入額が3500万円だとしたら、

あなたの総予算は4000万円

ということになりますよね。

 

そして、まずはここから

家を建てるにあたり必要になるであろう

諸々の経費を差し引いていきます。

銀行に支払う費用、火災保険や地震保険料、

土地や建物に必要となる登記代、地盤改良費用、

新居に必要となる家電製品や家具代、

地鎮祭や引越し、ネット回線工事といった費用ですね。

 

仮にこれらに合計350万円必要だとしたら

先程の4000万円から350万円を差し引いた

3650万円が土地、家、庭にかけられる予算ということですね。

 

ゆえ、この3650万円を

住む地域やどんな家を建てたいのか

といったことをお聞きしながら

土地、家、庭にそれぞれいくらずつ

振り分けるべきなのかを決めていくのが

資金計画の大まかな流れになります。

 

分かりやすく1つ例に出してみると、

住む地域の土地の平均価格が坪あたり15万円だとして、

平屋を建てたいのでそれに必要な土地が60坪だとしたら

土地代に900万円ぐらいの予算を割き、

土地取得のための経費に土地価格の約10%の90万円を割き、

その広さで必要な庭の予算が坪2万円だとしたら

庭に必要な予算は120万円ということになるので、

3650万円から土地代900万円と土地取得経費90万円と

庭の予算120万円を差し引いた2540万円が

家にかけられる予算ということになる感じでしょうか。

 

これから家を建てる方は

家づくりを経験したことがないので、

いきなり資金計画と言われても

いまいちピンとこないかもしれませんが、

具体的な数字を出したことで

ざっくりとイメージしていただけたでしょうか?

 

これが資金計画というやつであり、

この計画をどのような手順で立てるのかで

今後の暮らしが大きく変わる可能性があるため、

個人的には資金計画は家づくりの最重要項目だと考えています。

 

ゆえ、まずはしっかりと資金計画の手順を

頭に入れておいていただければと思います。

この手順を間違えてしまうと

大幅に予算オーバーする可能性が高まり、

後から大変なことになってしまいますからね。

  

それでは、、、