このまま賃貸に住み続けるのか?
いっそ家を建てた方がいいのか?
結婚してからある程度過ぎれば、
もちろん僕自身は、
1.暮らしがより豊かになること
2.電気の自給自足が出来ること
3.住宅ローン金利の中に生命保険が含まれていること
以上の3つの理由から少しでも早く
しかし一方で、
老後はもちろん、これからの暮らしまでも
家を建てずにずっと賃貸で住み続けた方がいい
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
ということで今回は、
この2つの比較を
✔︎ずっと賃貸という選択肢
では、あなたが
長期積立投資に回せるお金を6万円として、
(貯金じゃなくて長期積立投資にしてください)
35年後の状況はどうなっているか
まず、将来手元に残る
しかし、家を持たない分、
これまで通り、ゆとり資金の6万円を
となると、仮にこのお金が毎年2%ずつ
35年後手元には約5040万円もの
それゆえ、仮に将来賃貸物件で
この増えた資金を使って
建て替えて住むもよし、
住みたい場所で土地を買って家を建ててもよし、
老人ホーム的な所に入ってもよしではないでしょうか。
新築するにしても、
家をコンパクトに出来るため
土地を買うにしても
住む場所を柔軟に考えやすいでしょうしね。
おそらくそれ以降は、生きている間、
そんなこんなで、
ずっと賃貸という生活も
✔︎家を持った場合
では、続いて家を持った場合
この場合、先程の家賃並みで
銀行からの借入額を2500万円前後に
もしこれが無理だとしたら
仮に1000万円オーバーの3500万円を
家賃よりも3万円も出費が増えることになります。
そして、家を持つことによって
そして定期的にメンテしていくための
毎月さらに3万円程度の出費が
考えておいた方がいいでしょう。
となると、賃貸暮らしの時より
こうなると積立投資をしていく
つまり、家を持ったは良いが
では、35年後
一体どのようになっているでしょうか?
まず、積立投資が出来ないので、
続いて、不動産という資産はどうでしょうか?
建物に関しては、価値はゼロですね。
木造建築の償却期間は22年なので、
土地に関してはどうでしょう?
ここは東京や京都じゃないので、
むしろ下がっていくと考えたほうがいいでしょうね。
となると、買った値段と同じか、
考えるのが妥当ではないでしょうか。
つまり、仮に買った土地の値段が
1000万円だとしたら、
価値が残っているということなので、
現金にはなるということですね。
ただ、この場合土地を売却せず
住み続けていくでしょうから、
キッチンやお風呂やトイレなどの設備品の
となると、500万円〜700万円ほどの
これに加えて1階に
家を建ててしまっているとしたら、
さらに増築費用まで必要になってきます。
結果、1000万円ぐらいの出費が必要となり、
再びローンを組むハメになるか、
子供たちが巣立った後、
捻出しなくてはいけなくなってしまいます。
悲しいかな、これが家づくりのやり方を
いかがでしたか?
想像したらゾッとする結末だと思いませんか?
というわけで、
こんな結末を迎えないようにするために、
土地探しやプランをする前に
ポイントは、積立投資の余力を残しつつ
それさえ出来れば、
絶対に家を持った方がいいというのが
それでは、、、
家を建てるにあたって、
考えてしまいがちですが、
というのも、家を持つと
家のメンテ費用も
つまり、家という資産を持てば、
それなりに必要となってくるので、
ということですね。
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
ゆえ、返済額を決める時には、
こういったコストも
出来れば、このタイミングで
保険を見直すことをオススメしています。
多くの方が、これらの保険に
住宅ローン金利の中には、
かつ、貯蓄先も
「長期積立投資」という選択肢も前向きに
検討していただくことをオススメしています。
✔︎驚異的な差を生む予算計画
では、保険も見直さず、
保険も家づくりの費用も見直すことで、
5万円ものゆとり資金が生まれた人とで、
一体どれくらいの差が生まれるか
まず、全て家に突っ込んだ人ですが、
驚異的に収入が上がらない限り
では、この浮いた5万円を
この場合、普通、定期にかかわらず、
単純に5万円×12ヶ月×35年=
といったところでしょうか。
面白みは全くありませんが、
確実に手元にお金が残っていっているので、
家に突っ込んだ人とは
では、このお金を35年に渡って
一体どうなるでしょうか?
この場合、毎年平均で2%ずつは
上がっていくであろう
投資信託にお金を預けていったとしたら、
35年後には預けたお金が、
あるいは、もっといい利率で
3倍や4倍になることだって十分あり得ます。
そんなこんなで個人的には、
保険と家づくりの予算を見直すことで、
こういう選択をして欲しいと思っている次第です。
「iDeCo」や「つみたてNISA」
節税効果も期待出来るため
というわけで、
こういったことも踏まえながら
その上で家づくりにのぞんでいただけたらと思います。
自らも働きつつ、お金にも働いてもらう。
まずはその資金が捻出出来るような資金計画を立てる。
これから迎える厳しい時代を
これがベストな家づくりではないでしょうか。
それでは、、、
多くの方が
「明るさ」と「開放感」だと思います。
そして、その手段として大きな窓をつくり、
実はこの2つを採用しただけで、
得ることが出来るとは限りません。
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
まず、なぜ大きな窓をつくるだけで
基本的にほぼすべての窓が
つまり、光を採りこむために
カーテンで光を遮っているから
そして、大きな窓があるリビングはまだしも、
北に追いやられがちなキッチンや、
窓のサイズまで小さい洗面などの水回りは、
照明なしでは居られないぐらい
また、天井だけ高くしても、
天井付近まで光が拡散しないため、
となると、南向きでつくった
朝から照明に頼らざるを得なくなる
では、開放感についてはどうでしょうか?
照明に頼り続けないといけない家は、
果たして開放感あふれる住まいなのでしょうか?
視線を遮るために
全く外が見えなくなってしまうとしたら、
果たしてその空間から開放感を
カーテンが閉まっているということは、
何ら変りないってことですからね。
✔︎「明るさ」と「開放感」の方程式
家全体に満遍なく自然光を届けるためには、
そして、その光が全体に届くように
では、そうするためには、
まず、大前提として、
カーテンがいらないように
そして、その上で窓から入ってきた光を
家全体に拡散する工夫を施さなければいけません。
その一つが、
全て揃えるということです。
こうすることによって、
天井付近まで光が拡散しやすくなるからです。
また、天井とドアの高さを揃えることによって、
空間に奥行きが感じられる視覚効果が得られるので、
窓の高さも相見えて開放感を感じてもらいやすくなります。
そして、光を拡散させるもう1つの工夫が、
内装を白やアイボリーを基調とすることです。
また、床や家具の色なども、
ライトトーンのものを(オークやメープルなど)
選んでいただくとさらに明るさが増すと思います。
✔︎そんなこんなでまとめると、、、
リビングダイニングに
一般的には「大きな窓」+「天井を高くする」
隣近所が100mぐらい離れているような
これだけでこの2つは実現出来ません。
一方で、
「カーテンがいらない窓」+
「窓とドアと天井の高さを揃える」+
「内装を白基調とする」
を全て実現していただくと、
たとえ隣近所が全て家に囲まれていたとしても、
100%明るくて開放的な住まいを実現することが出来ます。
なので、これから50年以上
より良いものにするために、
この正しい方程式を覚えておいてくださいね。
それでは、、、
時代の流れは、
ガソリン車ではなくEV車。
火力発電ではなく再エネ発電。
そして、新築住宅にも
太陽光発電の設置が義務付けられようとしています。
また、新築住宅には、
脱炭素に向けた重要な取り組みとして
高断熱化が義務付けられているのですが、
これに加えて間取りの効率化が図れれば、
さらに冷暖房効率が高く、
こんにちは。eguken myhome studio 江口
では今回は、
間取りの効率化について
効率化を図ることによって、
それなりにコストカットも出来るので
その前に
どのような効果があるのか?から
✔️断熱と気密を強化する意味
断熱を強化すれば、
つまり、夏は暑さが中に入ってきにくく、
となると、必然的に冷房や暖房の使用量が減るため、
その分電気料金が安くなるし、
これに加えて気密も強化されれば、
さらに冷暖房効率が高くなるし、
出来るだけ縮めることが出来るというわけですね。
これが、住宅の断熱と気密を強化することの
そして現在は、断熱と気密が
当たり前となっているのですが、
さらに冷暖房効率が上がり、
さらに快適に過ごしやすくなります。
これが出来れば、
家の使いやすさや住みやすさも
✔︎なくてもいい場所!?
まず、なくてもいい1つ目のモノが
廊下があることによって、
これが家の中に出来る温度差の原因となるからです。
廊下につながるドアって
なんだか空気が逃げていっているような
感覚になっちゃいますからね。
そんなこんなで、
廊下はなくした方がいいというわけです。
せっかく、家全体に空気が循環しやすいように
もちろん、廊下にも
廊下の分だけドアの本数も多くなり、
そして、もう1つなくした方が
これに関しては、
敷地にゆとりがない場合はなくすことが出来ないので、
あくまで「平屋」が建てられる土地であることが前提ですが。
階段がなくなり平屋になれば、
(夏は2階が暑く、冬は1階が寒いという
また、2階建ての場合、
夏の暑さや冬の寒さに対処できませんが、
リビングの冷暖房の空気が
そもそも2階建てほど温度差が出にくいので、
冷暖房の使用を抑えながらも、
そして、もちろんこの階段にも、
先程の廊下同様にコストがかかっているので、
(階段には上下合わせて2坪あるので、
最低でも120万円ぐらいのコストがかかっています)
その分のコストもカット出来ますしね。
以上のような理由から、
これからの住宅においては、
出来ることならなくした方がいいというわけです。
とはいえ、
この2つをなくすのは簡単そうで、
あなたがお持ちである要望を
必然的にそれらが出来てしまうからです。
なので、住宅会社で
結果的に間取りを指定してしまうような
要望だけは出来るだけ
これが、よりコストを抑えながら、
より使いやすく住みやすい
それでは..
「窓を増やせば増やすほど
実に多くの方が、
残念ながら窓の多さと家の中の明るさには、
つまり、やみくもに窓を増やしたとて
それだけで家の中が明るくなる
この行為は逆に様々なデメリットを生んでしまいます。
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
例えば、窓が増えれば、
ガラスを拭いたり、網戸を拭いたり、
サッシそのものを拭く場所が増えるということですね。
また、それらの窓の多くにカーテンが必要だとしたら、
窓が増えればその分カーテン代が高くなってしまいます。
しかも、カーテンがあることによって
これがカビを増やす原因になることも
窓が増えれば、
その分家の断熱性能も悪くなってしまいますしね。
いくら以前に比べて、
壁に入っている断熱材よりも、
そして、断熱性能同様に、
窓が増えることによって悪くなるのは家の耐震性です。
窓があるところは耐力壁に出来なくなるので、
窓が増え、逆に壁が減れば、
さらに、窓は外壁を汚す一番の原因でもあるため、
窓を増やせば、その分外壁の汚れも目立ちやすくなります。
とりわけ、家の正面に窓をたくさんつくってしまうと、
家の正面が汚れやすくなるので、
外壁のメンテ周期が早まることになるし、
訪問販売のリフォーム会社の格好のターゲットとなり、
出費が増えることになりかねません。
この他、窓が増え、壁が減ることによって
収納が減ってしまうという隠れデメリットもあるので、
出来る限り窓が少なくなるように設計しないといけません。
もちろん、明るさや開放感を
✔︎窓が少なくていい家の条件
では、窓を最小限にするためには、
この答えは、
「カーテンありきの窓をつくらないようにする」
ということです。
視線の遮断と共に
光まで遮断してしまうのが
カーテンだからです。
視線を遮るためのカーテンが
その窓からはふんだんに光が入ってきます。
そして、壁や天井に反射して家全体に光が拡散されていき、
家全体が満遍なく自然光だけで明るくなります。
つまり、カーテンありきの窓にしなければ、
やみくもに窓を沢山つくらずとも
なので、設計をする時には、
それぞれに適した窓の形やガラスの種類を
それでは、、、
施工実例をご覧いただければ一目瞭然ですが、
そして、それが家の美しさを際立たせているのですが、
そうしているわけではなく、
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
では、今回は5つあるその理由について
結論としては、
この5つ全てがうまく絡み合うことによって
住まいにとって大切な
✔︎理由1:汚れにくいから
まず1つ目の理由がこれです。
外壁が汚れる最大の原因は、
窓からダラーっと流れる垂れジミと
なので、家の正面にそれらをつくらないことによって
そもそも汚れの原因を排除しているというわけです。
とりわけ北が正面になる場合は、
余計に汚れやすいですしね。
そして、あまりにも汚れが目立つことになれば、
外壁の塗り替え頻度が高くなり、
また、汚れが目立つお家は、
訪問販売のリフォーム業者にも目をつけられやすく、
さらに出費がかさむことになるかもしれません。
(不安を煽られて工事する方向に持っていかれちゃうからです)
そんなこんなで、
建てた後の維持管理費を少しでも抑えるために、
理由2:間取りが分かりにくいから
そして、2つ目の理由がこれです。
まー、言うなれば泥棒さんに狙われにくくしている
日本は外国に比べて治安が良いので、
とはいえ、パッと見ただけで
どこからどう見ても間取りの想像がつかない家の方が、
安心して暮らせそうな気がしますよね?
✔︎理由3:プライバシーが担保しやすいから
3つ目の理由がこれです。
家の正面は何も建たないため光も採りやすいですが、
その分、視線も入ってきやすいという
そして、視線を遮るために
カーテンを閉め切ってしまったら、
これに関して特に注意しなければいけないのが、
南向きの土地の場合、
南からの光を家の中にたっぷり採り込みたいあまり、
大きな窓をたくさん正面につくってしまいがちですが、
そうなれば防犯性もプライバシー性も
なので、家の中への
光の採り込み方を工夫することによって
いいようにしている次第であります。
理由4:意匠性を高めるため
ちょっとカッコよく書いてみましたが、
携帯電話や家具や車同様に、
カッコ良いデザインの方が良いからです。
あくまでこれに関しては、
理屈ではなく感情的な要素となるので、
しかし、デザイン性を高めることは、
実は裏に隠された大きなメリットがあるんですよね。
✔︎理由5:外構費用が安くなるから
それが、この最後の理由です。
家のデザインが美しくなると、
家そのものが美しい場合、
庭もそれに合わせてスッキリシンプルに仕上げた方が、
家をより引き立ててくれるからです。
そしてその結果、
庭の予算を押し上げる余分な工事の
また、防犯性とプライバシー性を
余分な工事も一切必要なくなります。
そんなこんなで、庭にかける費用も、
ダントツで安くなるというわけです。
もちろん、無意味に広い土地を買っちゃうと
この限りじゃありませんけどね・・・
いかがでしたか?
こんな外観にしている理由を
とはいえ、間取りが分かりにくい分、
いまいち掴めないと思うので、
いつでもご案内させていただきますので。
それでは、、、
どうやら人は空間があると
空間を埋めると満足する生き物のようです。
実際、僕も時々スーパーに行くのですが、
ついでにあれも買っておこうかなー?
なんて思っちゃって、
ことも決して少なくなりません。
あと、カバンをデカくしたら、
で、無駄に重くて後悔するっていう・・
とまあ、どうやら人は空間があると
家もまた、この効果がふんだんに
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
例えば、リビングダイニングをゆったりとつくるのが、
現在の家づくりの当たり前となっていますが、
広くつくり過ぎたあまり余白がたくさん出来てしまうと、
なんだか物寂しいというか、
また、部屋に関しても同じで、
やれテーブルやらソファーやらを
そして、どんどん物が増えていき見る見るうちに
片付けや掃除がしにくい部屋になっていってしまいます。
さらに、収納なんかもまさに同じで、
そもそも断捨離が苦手だとしたら、
つくり過ぎたら過ぎたで、
結果、余計に整理不能な家になりやすいんじゃないか
✔︎お金がなくなる家づくり
多くの方が、家を建てる時
部屋も出来るだけ多くつくろうとするし、
また、同時に部屋や収納を
しかし、そうすれば、
それにプラスして
余分な出費も確実に増えることになります。
つまり、家づくりのやり方によっては
どんどん手元からお金がなくなっていくかもしれない
というわけですね。
家が大きくなれば、その分固定資産税も高くなるし、
そしてその結果、
やがて迎える将来の暮らしに
✔︎人生の岐路となる家の予算計画
では、家にお金を突っ込み過ぎて
積立投資に回す余力を残しながら家づくりをした人では、
一体どれくらいの差が開いてしまうのでしょうか?
40歳で家を建てるとして、
つみたてNISAに毎月2万円かけられるだけの
余力を残した人とそうじゃない人で簡単に比較してみますね。
まず、つみたてNISAにて20年間
20年間で合計480万円元本を預けることになるのですが、
この元本が毎年平均で3.6%ずつ増えていくと仮定すると、
20年後この元本は2倍に膨れ上がります。
つまり、480万円が960万円になるということですね。
では、続いてiDeCoに20年間
つみたてNISA同様に毎年3.6%ずつ
これも同じように20年後、
1万円×12ヶ月×20年=240万円なので、
iDeCoでも240万円お金が増えるということですね。
また、iDeCoには
もう1つ大きなメリットがあります。
仮に、あなたが払っている
合計、掛け金の20%が
つまり1万円×12ヶ月×20%=2.4万円
2.4万円×20年=48万円
さらにお金が増えるということです。
ということで、これらを全て合算してみると
960万円+480万円+48万円=1488万円となり、
積立余力として3万円削りながら
家づくりの予算計画を立てた人と、
積み立て余力まで使い果たして家づくりをした人とでは、
極端に言ってしまうと20年後手元にあるお金が
こんなにも違ってくるという話なんですよね。
いかがでしたか?
もちろん、この通りになるかどうかは
誰かが保証してくれるものでもありません。
しかし、知っておいてもらいたいことは、
家づくりのやり方一つで、
さて、あなたは、
一生余裕なく暮らし続けることになる
このどちらを選択されますか?
弊社が提案する家の特徴の一つに
(↓これです)
その意図は、
雑然としないようにするためです。
つまり、通常キッチンの背面に
全てこの収納の中に入れ込んでしまうことで
キッチン周辺に出がちな生活感を滲み出さないようにする
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
では、今回は
メリットとデメリットについて
何事もそうですが、
99%存在しないと思うので、
正直にお伝えしていきたいと思います。
その上で、自分はどうしたいのか
✔︎メリット
キッチンの背面に冷蔵庫を置いた場合、
学校や塾の予定表やゴミの日程表などが、
これが生活感を滲み出してしまいます。
他方、パントリーの中に
リビングやダイニング側から
冷蔵庫に予定表や日程表などをペタペタと貼っても
リビングやダイニングから見えません。
また、同じように
家電類も全てパントリーの中に置くことになるし、
食品ストックなども全て
これらも全てリビングやダイニングから
見えないようになるので、
そして、パントリーをつくることによる一番のメリットが、
リビングやダイニング側から見た時、
丸見えにならない壁があることによって、
子供の名付けや連絡票や、
全て心置きなく壁に貼り付けておくことが出来るからです。
つまり、パントリーという死角となる隠れ部屋を
生活感が出やすいキッチン周りを
パントリーが担う役割というわけですね。
キッチンの背面は、
ただのスッキリとした壁ですからね。
✔︎デメリット
しかし、ここで多くの方が悩むことが、
遠くて不便になってしまうんじゃないか
確かに、コーヒーメーカーやポットなどは
移動させられないオーブンレンジなどは、
また、食器などを片付けるのも
それが面倒くさそうという方も
なので、振り向いたところに
それらがあってほしいと思う方にとっては、
この大型パントリーは「良いけど、どうなんだろー?」
と思ってしまうかもしれません。
まー、冷蔵庫に関しては、
キッチン背面に冷蔵庫を置く場合と変わらないので、
もちろん、家電置き場だけキッチン背面につくるという
この不安を解消するアイデアもあるんですが、
これを採用すると、
となると、
あくまで見た目の話になるのですが、
生活感が滲み出やすくなります。
キッチン背面にモノを置けるようにしたことで、
油断すると、そこに何でも置いてしまいやすくなるからです。
まー個人的には、
提案の時はいつもそうしているし、
出来れば見た目にこだわって欲しいと
LDKのカッコよさは、
キッチンの背面のスッキリ感にかかっている
というわけで、
この甲乙つけがたい難しい問題。
さて、あなたならどっちを選びますか?
それでは、、、