“日本ではここ数十年、
朝日新聞の2018年6月3日の記事による試算によれば、
社会保険料の負担は、
上昇率は36%、年間換算では約40万円になります。
加えて、物価も上がりました。
現在、アベノミクスはインフレ誘導に懸命ですが、
物価はすでに1割上昇。
税と社会保険料の負担増と合わさり、
顕著になっています。
深刻なのは、これだけの高負担を
国の財政が悪化し続けていることです。
国の借金総額は約1100兆円という
それにより、今後さらに
こんにちは。
eguken Myhome studio 樺島です。
なんとも暗い話から始めてしまった
自分も含め、全ての方にとって
これから家づくりをするにあたっては、
家づくりの予算編成を行わなければいけません。
✔「節約」は当たり前。「節税」を意識する時代。
税と社会保険料の負担増が止まらない時代を
自分自身で準備し、
そして、そのために
例えば、購入する車の費用を抑える、
などがありますが、
みんなが、掛けているからといって、
30年後、非常に苦しい生活を強いられる可能性が
それゆえ、家づくりをする前に、
周りの話に振り回されることなく、です。
また、これからは、
家を建てると適用となる
家族みんなの病院や薬局でかかった
「医療費控除」も積極的に使うべきだし、
掛金が全額所得控除となるため、
この他、NISAやつみたてNISAなども、
多くの方が敬遠しがちですが、
約20%の税金が非課税になるので、
現在は、銀行にお金を預けていても
全くないと言っても過言ではありません。
(むしろ、時間外に引き出すとマイナスになります)
一方で、先程のような制度を知り、
着実にお金を増やすことが出来ます。
ということで、
現在と並行して未来のことまで考えながら、
立てていただければと思います。
そして、現実的な資金計画をした上で、
それでは、、、
窓は、外からの“光”を
窓は、外からの“風”を
この2つの機能を果たすために
この2つの機能を
というのも、ただ単に
むしろ、その機能を、
無駄に建築コストがかさんでしまうだけだからです。
こんにちは。
eguken MYhome studio 樺島です。
例えば、大きな窓をつくったとしても、
そこにはカーテンを付けざるを
となると、カーテンが
また、その窓に防犯的に
そこにはシャッターを付けたくなってしまうし、
風の当たりが厳しそうだったり、
直射日光の厳しい日差しが
そこにはシャッターを付けたくなってしまいます。
そして、そのシャッターを、
ですよね・・
そこは壁があるのと同じなので、
なくなってしまうということですよね?
それゆえ、間取りを考える時には、
カーテンやシャッターを付けなくていいような
また、位置だけじゃなく、形やサイズ、
よく考えて設置していくようにします。
このように窓を考えていくと、
そして、その結果、
また、カーテンがいらないように設計出来れば、
さらに建築コストを抑えることが
✔使えない窓を省くことよる数々のメリット
その1:断熱性能が高くなる
窓が少なくなるということは、
となると、窓よりも断熱性能に優れた断熱材が
その結果、必然的に断熱性能は高くなります。
その2:収納力が高くなる
窓が少なくなり、壁が多く出来るということは、
となると、より収納を増やすことが出来ます。
収納力は、いかに床面積を広げたか?
いかに壁面をうまく利用出来たか?
それゆえ、収納をより充実させるためには、
空間の余白を有効利用してやる必要があります。
また、収納だけじゃなく部屋においても、
家具なども置きやすくなるし、
空間の余白をより有効利用しやすくなります。
その3:外壁が汚れにくくなる
窓が少なくなることによる
外壁の汚れ箇所を減らすことが出来る
というのも、
窓の上に貯まった土ほこりが、
結果、外観を長く美しく保ちやすくなるし、
外壁の塗り替えにかかるメンテンンス費用を、
いかがでしたか?
窓のつくり方に工夫が出来れば、
窓がたくさんあるから、
窓がたくさんあるから、
逆に、窓が少ないから、
風通しが悪い家になるわけでもありません。
この事実をご理解いただき、
それでは、、、
家の大きさは、
例えば、40坪の家と25坪の家では、
面積が広くなった分体積も大きくなるからです。
また、40坪の家と25坪の家では、
こんにちは。
eguken Myhome studio 樺島です。
では、土地の広さに関してはどうでしょうか?
もちろん、25坪の家を建てるよりも、
そして、土地の面積が広がるとともに
また、土地が広くなれば、
つまり、家の大きさは、
こういった費用にも大なり小なり、
✔家をコンパクトにするためには?
それゆえ、家づくりの予算を抑えるためには、
とはいえ、やみくもに家を小さくしたのでは、
必要・不必要をよく精査しなければいけません。
例えば、“廊下”などは、どうでしょうか?
廊下は、部屋と部屋をつなぐための、
この廊下をつくることによって、
廊下へと続くドアは、
結果、夏は涼しい部屋と暑い部屋の差が
また、冬は暖かい部屋と寒い部屋の差が、
これが、廊下がもたらす状況ですね。
この廊下にも、部屋や収納と同じように
換算すると1㎡あたり約15万円ですね。
仮に、この廊下が全体で6帖あるとしたら、
そこには150万円ものコストがかかっている
単純にこれっていらないと思いません?
部屋の数や広さなども、
例えば、お子さんが3人いらっしゃるとして、
6帖ずつの広さで部屋をつくってあげるとしたら、
しかし、子どもたちは、
つまり、ずっとその部屋を
この子ども部屋にも、
18帖という広さには、
もし、この広さを縮めることが出来るとしたら
そして、その浮いたお金を、
子どもたちと遊びに行く費用や、
これらは、ほんの一部ですが、
家をコンパクトにすることが出来、
抑えることが出来るようになります。
そして、その浮いたお金を、
使っていただけるようになります。
一生に一回の買い物だから妥協したくない・・
後悔したくないからやりたいことを全部詰め込みたい・・
この気持ちも分かります。
しかし、その強い想いに縛られすぎて、
犠牲にするようなことだけは、
あなたのこれからのためにも、
もっと現実的に、もっと合理的に、
それでは、、、
「コンクリートの値段がけっこう上がったんで
基礎工事の値段をちょっと上げてもらえませんか?」
先日、基礎屋さんから
建築資材の価格が徐々に上がってきています。
また、国が指定する耐震や断熱に対する基準が、
以前に比べ、そもそもの建築コスト自体も
そして、それに加えて、
家づくりに対する負担が、
こんにちは。
eguken Myhome studio 樺島です。
このような物価の上昇に連動して、
これはこれで、ほぼほぼ
しかし、実際のところ、
一体どれくらいいらっしゃるでしょうか?
あるいは、以前の日本のように、
一体どれくらいの方がお持ちなのでしょうか?
✔家づくりも時代に合わせてしなければいけない
材料代のアップや基準のアップ、
上がっていっているのに対し、
薄いのであれば、
そして、品質を落とさず、
しかし、いくつかの理由から、
家にお金をかけ過ぎてしまっています・・
理由その1:みんながそうしているから
家を建てようと思うと、
そして、そこで目にするのが、
また、同じような広さのお部屋です。
1階には広いリビングの他に和室があって・・
2階には寝室と人数分の子ども部屋があって・・
各部屋に、それぞれ収納がある上に、
ご主人専用の書斎があって・・
奥さん専用の家事室があって・・
自分たち用の玄関の他に来客用の玄関があって・・
といったお家です。
これらの要素が実現されている
多少経済的な負担を背負ってでも、
これらの要素を求めるようになります。
理由その2:家を坪数で判断してしまうから
そして、家が大きくなってしまう2つ目の理由が
「家はこれくらいあるものだ」という固定概念です。
「最低でも30坪はあるものだ、
このようにお考えの方が、
おそらく、こうなってしまう一番の理由は “みんながそうしているから”だと思いますが
それだけの大きさが、
そんなに深く考えずに決めてしまっていませんか?
理由その3:虚栄心から
最後に、3つ目の理由として “小さな家を建てることが恥ずかしい”
ということも少なからずあるのではないかと思います。
みんなより小さな家になってしまうことに対して、
カッコ悪いことだと思ってしまうということですね。
また、家だけに限らず土地に関しても、
誰しもが少なからずお持ちなのではないでしょうか?
そして、冷静に自分自身の
適正な予算を遥かにオーバーした
家づくりは、あなた自身にとっての
それゆえ、まずは、
見据えた上で行い、
その範囲内で出来る家づくりをしてください。
そして、家を考える時、
たとえ、周りのみんなよりも
より開放的な家にすることも出来れば、
ということで、“家はこういうものである”
家を負担にしてしまうことのないよう、
それではまた…