2025年06月

 

6/26(木)西向きの土地の活かし方~家づくりに関する豆知識~

西から射し込む光は深く射し込むと同時に

日差しが厳しいことから忌み嫌われており、

西からの日差しが確保しやすい

西向きの土地を好んで購入したいとお考えになる方は

あまりいらっしゃらないと思います。

 

しかし、その一般論とは裏腹に

弊社では西向きの土地を

積極的にオススメさせていただくことが多々あります。

 

理由は至って単純で、

弊社は道路の向きに関わらず

道路面となる正面に基本窓を設けないからです。

 

つまり西向きの土地を買っても

日常生活において

西からの直射日光に頭を悩ますことがないため、

買っていただいても全く問題がないというわけですね。

 

こんにちは。

eguken myhome studio江口です。

 

とはいえここで疑問になることが、

「西向きの土地」=南と東には(北にも)

家が建っていることが多いため

西から光を採らなければ日当たりが悪くなるんじゃないか?

ということだと思うので、

その解決策について今回はお伝えしていきたいと思います。

 

✔️一般的な解決策

 

西向きをはじめとした

日当たりに難がありそうな土地の場合、

一般的には家の南に充分な余白を取るという手法を用いて、

日当たりを確保しようとします。

 

リビングから南の境界まで少なくとも3〜4m、

出来れば5〜6mほど距離を取るという感じですね。

 

5〜6m南に建つ家と距離を開けることが出来れば

南に建つ家が2階建てだとしても

1年中直射光が確保出来るからです。

 

そしてこの結果、

その余白部分に建てることが出来る部屋を

2階に持ち上げることになるのですが、

弊社ではこのような解決策は提案しません。

日常生活において様々な問題を引き起こす原因となるからです。

 

洗濯の動線に無駄が出来る問題。

子供が自分の部屋を使いにくい問題。

結果リビングが散らかりやすい問題。

家の中に温度差が生まれやすくなる問題。

家の耐震性が悪くなる問題。

掃除の手間がかかりやすい問題。

足腰が悪くなった時、住みにくい問題。

外構工事費用が高くなる問題。

プライバシーと防犯が悪くなる問題。

などなど、詳細はここでは省きますが、

一般的な2階建ての家が抱える様々な問題が、です。

 

✔️弊社の解決策

 

それゆえ、弊社では一般的な解決策ではなく、

日当たりの問題と同時に暮らしやすさを損なわないような

解決策をご提案しています。

 

例えば、日当たりを確保するために

南に建つ家から充分な距離が開けることが出来るぐらい

敷地にゆとりがあるとしたら弊社では「平屋」をご提案します。

 

「平屋」にすれば

洗濯動線の問題、

子供部屋が使いにくい問題、

リビングが散らかりやすい問題、

温度差が生じやすい問題、

耐震性が悪くなりやすい問題、

掃除の手間がかかりやすい問題、

足腰が悪くなった時に困る問題、

が一発に解決出来るからです。

 

ただし、日当たりの問題や外構工事のコスト問題、

そしてプライバシーや防犯問題に関しては、

ただ「平屋」にしただけでは解決にはなりません。

 

ゆえ、弊社では敷地に余白をつくり

そこに庭をつくるという考えではなく、

家の内側に庭をつくるという解決策をご提案しています。

いわゆる「中庭」という提案ですね。

 

「中庭」をつくれば、

南に限らず東に建つ家からも、また北に建つ家からも、

採光を確保する窓まで充分な距離が確保出来ると同時に、

その窓にカーテンを設置する必要がありません。

 

「中庭」に面する窓の向こうに広がる景色は、

人目が気にならない自分の家の室内ばかりだからです。

 

結果、日中ずっと採光を

確保し続けることが出来るというわけですね。

たとえ周りが家に囲まれていようとも。

また、たとえ曇りや雨の日だろうとも。

 

そして、人目につくところに

大きな窓をつくる必要がなくなるため

外壁そのものが盾の役割となり、

プライバシーと防犯を同時にしっかり確保すると同時に、

目隠しや塀にかかる無駄な外構費もカットしてくれる

というわけですね。

 

いかがでしたか?

なんとなくイメージしていただけたでしょうか?

それとも文章だけだと

いまいちイメージがつきにくかったでしょうか?

 

というわけなので、そんな方は

ぜひ一度弊社の住まいを見に来ていただければと思います。

きっと新しい発見があるはずなので

お気軽にお問い合わせくださいね。

 

それでは、、、

 

6/19(木)一生暮らすつもりなのに~家づくりに関する豆知識~

土地の選び方と家の建て方は、

一生そこで暮らすつもりなのか?

しばらく住んだ後売却することを考えているのか?

によって全く違ってきます。

 

一生そこで暮らすつもりなら、

自分の価値観を思いっきり詰め込んだ家にした方が絶対にいいし、

土地の日当たりや向きにそこまでこだわる必要がないのに対し、

売却するつもりだと、少しでも早く売却しやすいように

(=誰にでも受け入れてもらいやすいように)

普遍的な家にしておいた方がいいだろうし、

土地に関しても日当たりや向きにこだわっておいた方が

間違いなく売却しやすいからです。

 

また、家の内容に関しても、売却予定があるのだとしたら

絶対に「長期優良住宅」にしておいた方がいいのに対し、

その予定がないのだとしたら、

逆に「長期優良住宅」にこだわる必要もないかもしれません。

 

「長期優良住宅」にするということは、

「=価値が落ちにくい家にする」ということなので、

時間が経っても価値が落ちにくい

「=高く売れやすい」「=固定資産税が安くなりにくい」

と考えられるからです。

 

そんなわけで、

ずっとそこで住むつもりの方とそうじゃない方とでは、

どんな家にした方がいいのかと

どんな土地にした方がいいのかが

全然違ってくるというわけなのですが、

この話の結論は、後者の価値観を反映させた家づくりは

全体にかかる費用がずいぶんと高くなるということです。

 

こんにちは。

eguken myhome studio 江口です。

 

まず、高くなるのが「土地」にかかる費用です。

いつか売却を考えているなら

圧倒的に人気が高い「南向きの土地」を選んでおいた方が

絶対に後々売れやすいからです。

 

また、地域に関しても人口が減っていかないか

あるいは増える見込みが高い地域にしておいた方がいいので、

そもそも土地の坪単価自体も高くなってしまうでしょうしね。

 

家にかかる費用もおそらく割高になると思います。

売却するとなれば、

それなりの部屋数と広さにしておかないと売りにくくなるだろうし、

南向きの土地に南向きの部屋で家を建てるとなれば、

カーテンやシャッターといった

オプション費用も高くなりやすいからです。

 

長期優良住宅の仕様にするのに

値段が上がることはないものの、

長期優良住宅の認定を取得するために別途で費用がかかるし、

長期優良住宅にするということは

こまめにメンテナンスをしていかないと

いけないということでもあるので、

そのための費用も待ったなしで必要になってくるでしょうしね。

 

外構工事に関する費用も確実に割高になってきます。

南向きの土地は庭がオープンになり人目につきやすいため、

快適な暮らしを手に入れるためには

目隠しや塀、植栽などを駆使し、視線を遮断する工夫や

心理的に敷地に入ってきにくい工夫を凝らさないといけないし、

同じく人目にさらされるウッドデッキに関しても、

心置きなく使えるようにするためには

目隠しをせざるを得ないからです。

 

これらに加えて、

土地価格が高い地域だと土地の固定資産税も高いでしょうし、

長期優良住宅でありながらそれなりの広さの家を建てるとなると、

家の固定資産税も高いでしょうしね。

 

以上のような理由から、

後者の家づくりは前者の家づくりに比べて

ずいぶんと高くなってしまうというわけですね。

 

✔️ずっと住むことが前提なら

 

家を建てる方の多くが、将来売却する予定がないのに、

まるで将来売却をする予定でもあるかの如く、

ここまで紹介してきたような家づくりをされています。

 

土地の日当たりにこだわると共に

家の日当たりと広さにこだわったがために

割高に買い物になる。

さらにその副産物として発生する

オプション工事や外構工事にまで多額のコストを支払う。

そして、その結果ローン返済に負荷がのしかかってくる。

という家づくりを。

 

このような家づくりは、

巷では当たり前とされていることではあるものの、

そこでずっと暮らすことを前提として

一つ一つを論理的に紐解いていくと

何もかもが当たり前として

認定した方がいいことではありません。

 

ゆえ、これから家を建てる方は、

狭い価値観の中で家づくりを決めるのではなく、

弊社も含め、家づくりにも

色々な考え方と形があるということを知っていただいた上で、

家づくりを進めていただければと思います。

 

それでは、、

 

6/12(木)豊かさを実現する真逆の方法 続々編~家づくりに関する豆知識~

家は最低でも30坪は必要で、

普通なら35坪、出来れば40坪は欲しいと

多くの方がお考えだと思いますが、

大きくなればそれに比例して家の価格が高くなるため、

家のコストを抑えたい方は、

この固定概念に縛られないようにしなければいけません。

 

面積が広がったからといって、

それだけで開放感が出るわけでもないし、

広くなれば逆に掃除の手間がかかる上、

固定資産税や電気代をはじめとした

維持管理費も高くなるだけですしね。

 

こんにちは。

eguken myhome studio 江口です。

 

というわけで今回は、

その固定概念を形成する3つの「無駄」について

お伝えしていきたいと思います。

 

1.通路という無駄

 

最初の無駄が「通路」です。

通路とは文字通り「ただ通るだけ」の機能しか果たさないスペースで

「廊下」と「階段」のことです。

 

ゆえ、面積を抑えるためには

まずは階段をなくすこと「=平屋にすること」を

最優先に考えます。

 

2階建てにすれば、それだけで階段分面積が広がるし、

その上、2階にそれぞれの部屋をつくることが前提になると、

廊下がたくさん出来てしまうからです。

 

また、利便性を求め

「玄関→土間収納→洗面→脱衣→ファミリークローク→リビング→玄関」

という風に、グルグル回れる回遊動線を

求められる方も多くいらっしゃいますが、

これはつくる必要のない「廊下」を量産してしまう可能性が高い

という欠点を内に秘めています。

 

つまり、利便性をゲットために

「コスト」という代償を払う可能性が高いというわけですね。

ただ通るだけの「廊下」も

部屋や収納と同じだけコストがかかっているからです。

 

✔️数という無駄

 

2つ目の無駄が「部屋数」です。

例えば「客間」。

この部屋は、家庭訪問用とか来客用とか親が泊まりにきた時用

という名目で作られる部屋ですがこれらは本当に必要でしょうか。

 

親御さんが泊まることがあるとしても

高い確率で使っていない子供部屋を使って貰えばいいし、

あるいは広々したリビングに

布団を敷いて寝てもらってもいいでしょうからね。

 

この他、子供部屋に関しても

高い確率でいつか家を出ていくことを考えると、

必ずしも人数分だけつくる必要はないかもしれませんし、

ランドリールームや家事室など特定の用途のためだけに

小さめの部屋をつくりたいとお考えの方もいらっしゃいますが、

小さな部屋を多くつくればその分建築コストが上がると同時に、

冷暖房機器のコストも上がってしまうので、

それがあることを普通だと決めつけてしまっていないか?

世間の情報に流され過ぎてないか?

その部屋はコストという犠牲を払ってでも必要なものなのか?

これらを、間取りを描いてもらう前に

今一度よく考えてみてください。

 

✔️広さという無駄

 

最後の無駄が「部屋の広さ」です。

寝室の広さ、子供部屋の広さ、

リビングダイニングキッチンの広さです。

 

寝室に至っては基本寝る時間だけしか使わないこと、

隣にウォークインクローゼットがありそこに荷物を全てしまうこと、

となると部屋にはベッド以外置くものがない可能性が高いので、

闇雲に大きくつくる必要がないのではないでしょうか。

 

子供部屋の広さにしても、

子供たちも大半の時間をリビングで過ごす可能性が高いし、

いつか出て行くことを考えると、

必要以上にお金をかけてまで

広くつくる必要はないのではないでしょうか。

 

リビングも然りです。

ここは過ごす時間が最も長い場所であり、

家族みんなが集まる場所なので、

個別の部屋に比べるとお金をかけてでも

少しゆったりつくっておいた方がいいものの、

かといって過剰な広さにしてしまうと

無駄な余白ばかりが生まれ

悪戯にコストが上がってしまうだけなので、

その点には注意していただきたいところです。

 

いかがでしたか?

 

今回お伝えさせていただいた

3つのことに配慮しながら間取りを考えると、

35坪や40坪どころか30坪にも満ちていないのに

充分ゆったり過ごせそうな間取りで

家を建てることが出来るようになります。

 

そして、それに加えて

前回、前々回の記事も参考にしていただければ、

無理のない予算で

美しいデザインと素晴らしい機能を兼ね備えたいい家を

建てることが出来るようになります。

 

「無駄を排除することで最小限の予算でマイホームを手に入れ

豊かな暮らしを実現する」

このコンセプトで家を建てたい方は、

全3回の記事をぜひ参考にしてみてくだい!

 

それでは、、、

 

6/5(木)豊かさを実現する真逆の方法 続編 ~家づくりに関する豆知識~  

前回、土地代や外構代を落としていただくために

カット出来そうな無駄についてお伝えさせていただきましたが、

それらを実現するためには、

根本的に家の設計から考え直さないといけません。

 

南向きにしなくても、

つまり家に囲まれている環境下でも充分な採光が確保出来る設計。

日当たりのために余分に土地を購入しなくても

必要な場所に充分な日照が確保出来る設計。

 

塀や目隠しなどがなくても人目が気にならず、

防犯的にも安心出来る設計。

また、何も装飾をしない方がむしろ家が美しく見える設計。

といった感じでしょうか。

 

そして、そのためには

家の無駄を省くことが一番の近道となります。

 

こんにちは。

eguken myhome studio 江口です。

 

では今回は、

考えられる家の無駄についてお伝えしていきたいと思います。

一言で言ってしまうと、

「無駄」とは「固定概念の集まり」なので

まずはそれらが何かを知っていただければと思います。

 

✔️カーテンという無駄

 

家にカーテンがあるのは

ごく当たり前の景色かもしれませんが、

少し掘り下げて考えてみるとカーテンがあることによって

家に様々な支障が出ていることに気が付くと思います。

 

家の中が暗くなる。

結果、朝から電気がないと暗くていられない。

外が見えないから開放感が感じられない。

カーテンが開けられないから窓が開けられない。

そして風が通らない。

カーテンの洗濯も含め掃除の手間が増える。

などなど。

 

他方、カーテンがいらない窓を意識してつくることが出来ると、

これらと真逆の現象が起こります。

 

家の中がいつも明るい。たとえ曇りや雨の日でも。

外が見えるので開放感が感じられる。

窓が開けられるので風通しがいい。

カーテンを洗う必要がない。

などなど。

 

その上窓の数も減らすことが出来るので、

窓掃除の手間も減るし戸締りの心配も少なくなるし

耐震性や断熱性も高くなります。

 

✔️シャッターという無駄

 

そして、カーテンと同じぐらい

無駄なアイテムなのがシャッターです。

カーテン以上に値段が高いですしね。

 

これもカーテン同様に南向きに窓を作らないといけない

という固定概念がもたらしたものです。

台風の時、シャッターがないと何かが飛んできて

ガラスが割れるかもしれないし、

長期間不在にする時、

シャッターをしてないと防犯的に心配だし、

シャッターがないと日中差し込み続ける

熱い陽射しをシャットアウト出来ませんからね。

 

そんなわけで日照時間が長く台風が多い徳島では

シャッターも定番アイテムと化しているのですが、

これも実は設計次第で100%無くすことが出来ます。

要は、防犯性とプライバシー性が担保された場所に窓を作れば、

カーテンとともにシャッターも必要じゃなくなるというわけですね。

 

✔️2階建てという無駄

 

家の基本は平屋から始まり

その土地の中に入らない部分を2階につくるというのが

設計の基本なのですが、

なぜか土地に広さに関係なく

2階建てありきで多くの家が設計されています。

 

これは前回お伝えしたように

南向きじゃないといけないという

間違った固定概念がもたらした産物であることに違いありません。

 

しかし、冷静に考えてみてください。

太陽が沈んでいる時間に使う寝室を南向きにする必要はあるでしょうか。

昼間学校に行っている子供たちの部屋を南向きにする必要はあるでしょうか。

日中ずっと直射光に晒される眩しい部屋で

落ち着いて勉強なんて出来るでしょうか。

 

そしてそう考えると、

南向きにこだわった方がいい部屋なんてごく限られていると思いませんか?

 

これを理解しているだけで

間取りの幅がずいぶんと広がるはずです。

そして、家の南に無駄な余白をつくる必要がなくなり

平屋でいい土地に2階建てを建てなくてよくなります。

 

結果、耐震性や断熱性が自然と高くなり、

家事動線がよくなり、今も未来も暮らしやすくなり、

将来の不安がなくなるとしたら、

あなたはどちらを選びたいでしょうか。

 

いかがでしたか?

どれも当たり前にようにそうしなければいけないと

思われていたことばかりではないでしょうか。

 

そして、これらを当たり前にしているだけで、

土地代も外構代も高くつくという結果を招くことに

お気付きいただけたのではないでしょうか。

 

では、今回はここまでにして

次回もまた、まだまだ存在する当たり前のように受け入れている

「無駄」についてお伝えしていきたいと思います。

 

それでは、、、

Copyright(c) Prime