家を建てるにあたり、
誰もが不安になることが予算のことではないでしょうか。
とりわけ、現在はインフレと円安によって
建築費はもちろん土地代や外構代までも値上がりしており
全部でどれくらいかかりそうなのかが
より分かりにくくなっていますしね。
そんなわけで今回は、
建築費や土地代がどれくらいになりそうなのかを
ある程度把握していただくために
いくつか質問をさせていただきたいと考えています。
こんにちわ。
eguken myhome studio 江口です。
最初の質問は「平屋」と「2階建て」なら
どちらにしたいのかということです。
どちらにするかによって
目安となる土地の広さが変わってくるからです。
そして、それに続いてお聞きしていきたいことが
どれくらいの面積になりそうなのかを
把握するための質問です。
仮に平屋にするにしても
建築面積が30坪ぐらいでいい方と
40坪ぐらいになりそうな方とでは、
単純に必要な土地の広さが
10坪違ってくるわけですからね。
また、2階建ての場合でも
1階に持ってくる部屋の数によって
1階部分の面積が違ってくるため、
それに伴って必要な土地の広さも違ってきますしね。
✔️「平屋」にしたいとお考えの方
では、ここからは一つ一つの場所に
それぞれどれくらいの広さが必要なのかについて
お聞きしていきたいと思います。
これが分かれば家の広さが分かると同時に
必要な土地の広さも必然的に分かるようになるので、
なんとなくのイメージでいいのでお答えいただければと思います。
まず玄関。
家の顔となるこの場所は最小限でいいとお考えなのか、
少し広めがいいとお考えなのかで少し広さが違ってきます。
最小限なら2帖。少し広めなら3帖。
といったところでしょうか。
続いて玄関土間収納。
いわゆるシューズクローゼットですね。
ここの広さは何を置くのかで違ってきます。
例えば、ここには基本靴しか置かないというのであれば
1帖もあれば充分だと思います。
しかし、靴に加えてキャンプ用品や
冬物の服や仕事着などを置きたいとお考えであれば
2帖もしくは3帖必要となってきます。
では、続いてLDK(リビングダイニングキッチン)です。
この広さを算出するにあたって最初にお聞きしたいことが
食卓テーブルとキッチンの関係性です。
というのも、
キッチンの正面に食卓テーブルを並べるのと
キッチンの横に食卓テーブルを並べるのでは、
後者の方がより広いLDKが必要だからです。
また、食卓テーブルのサイズをどうするのかと
どんなタイプのソファーを置くのかなども
LDKの広さに大きな影響を及ぼします。
4人掛けのテーブルと6人掛けのテーブルでは
テーブルの奥行きが全く違うし、
ソファーなんかも形やサイズによって
占領するスペースが全く違ってきますしね。
ゆえ、これらを考慮しながらLDK の広さの目安を算出します。
食卓テーブルがキッチンの正面
かつ4〜6人掛け食卓テーブル、
かつI型の3人掛けソファーなら16帖あれば充分で、
食卓テーブルがキッチン横並び
かつ4〜6人掛け食卓テーブル、
かつI型のソファーなら18帖、
L型の大型ソファーなら20帖欲しいかな?
といったところでしょうか。
続いて、水回りについて。
・トイレは1つでいいでしょうか、それとも2つ必要でしょうか。
・洗面台の広さにこだわりがあるでしょうか。
・洗濯物は基本外干し派でしょうか、それとも室内干し派でしょうか、
それとも乾燥機で乾かす派でしょうか。
・お風呂の広さにこだわりがあるでしょうか。
これらが水回りに対する質問です。
ちなみにトイレは1箇所につき1帖。
洗面台は普通サイズなら1帖。
2ボウルが良い、あるいは広めがいいという方は2帖。
脱衣室に関しては、室内干し派の方なら3帖。
外干し派と乾燥派の方なら2帖。
お風呂はこだわりがない方は1帖。
広さにこだわりがある方は1.25帖。
といった感じですね。
ここまでなんとなくお答えいただけました?
ホントはこのまま最後までお聞きしていきたいところですが、
だいぶと記事が長くなりそうなので、
続きは次回に持ち越したいと思います。
というわけで次回は、
・部屋の数と広さについて
次々回以降に、
・収納について・中庭の有無について
ご質問させていただこうと思っているので、
次回・次々回までに少し考えておいてくださいね。
それでは、、、
建てられている家のほとんどが、
「お客さんが持つ要望」を中心に
「耐震」「直射光」「動線」を
考慮した間取りになっていますが、
ここには間取りを考える上で
非常に大切な視点が抜け落ちています。
「周りからどう見えるか?」と、
「周りのことがどう見えるか?」です。
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
ホームページメンテナンスの為久々の投稿です。
例えば「南向きの土地」は
南からの直射光を最も長い時間」
最も有効に室内に取り込める土地ですが、
一方でその窓からは必然的に
「光」と「熱」と共に「視線」も
家の中に入ってくることになります。
結果、それを防ぐために
カーテンを設置せざるを得なくなります。
そして、そのせいで光が入ってこなくなり、
いざ住んでみると、
思っていたより家の中が暗いということなります。
南からの光だけに頼りするあまり、
それ以外の方向の窓を全て小さくしていることもあって。
また、それを想定して
高いお金をかけて境界に高い塀を立てたり、
庭に大きな目隠しをしているお家もありますが、
これらの対処療法では丸見え感を十分に防ぐことは出来ません。
結果、更なる浪費を生んだにもかかわらず
結局、カーテンが開けられず
薄暗い中での生活を強いられることになります。
これが「周りからどう見えるか?」まで考慮しないまま
建ててしまった家が迎える結末です。
と言っても、
明るさと開放感はなくなるものの、
カーテンによって熱く、眩しく、
さらに日焼けの原因となる直射光の侵入を
ほぼほぼシャットアウトしてくれるので、
テレビ画面の見にくさや、
暑さや日焼けなどは防ぐことが出来るで、
そのあたりは不幸中の幸いかもしれませんが。
✔️周りのことがどう見えるかも大事!?
そして、もう1つ大事な視点が
「周りのことがどう見えるか?」ということです。
こちらは主に「南向き以外の土地」
で考えた方がいいことなんですが、
その理由は南向きの土地以外の場合、
建てる家の南には基本隣の家が建っているからです。
つまり、セオリー通りにリビングを南に配置してしまうと、
今度は直射光が入ってきにくくなるのはもちろんのこと、
それに加えて、その窓から見える景色が
前に建つ家の裏側となるため、
カーテンを開けている状態だと
美しくない裏側の景色が目の前に広がる
ことになってしまうからです。
給湯器や室外機やゴミ箱がずらりと並び、
換気扇からの黒ずんだ汚れや
緑色のコケによって荒んでしまった壁を
ずっと見続けることになりますからね。
南向きの土地のように
向こうから見られることは基本ないと思うので、
カーテンは開けられるものの
今度は汚い景色しか見えないという
状態に苦しむことになるわけです。
ゆえ、全ての土地において
必ず「周りからどう見えるか?」
と「周りのことがどう見えるか?」まで考えた上で
間取りをつくっていただくのが
最良の方法だと考えています。
この2つは快適な暮らしを手に入れるために、
つまり、明るさ・開放感・居心地を
ベストな状態で実現するためには絶対に必要な要素なので
決して忘れないようにしていただければと思います。
それでは、、、
国が発表するデータを見る限り、
ようやく日本は長く続いたデフレ期間を脱却し、
インフレ局面に突入したのではないでしょうか。
そして、そうなるとこれまでとは
お金に対する考え方を変えざるを得なくなります。
物価が上がらない、
あるいは下がっている状態のデフレ局面では、
現金は資産を防衛するにはそれなりに良い手段なのに対し、
物価が上がっている状態のインフレ局面では、
その真逆になってしまうからです。
これまで1000円で変えていたものが
1500円になってしまったとしたら、
150万円の貯金の価値は
100万円に目減りしてしまいますからね。
つまり、お金を現金だけで持っておくことは、
インフレ局面では絶対にやめた方がいいというわけですね。
こんにちは。
eguken myhome studio 江口です。
ゆえ、家づくりにおいても
自己資金として内入れ出来るまとまった現金があり、
それを現金のまま置いておこうというお考えをお持ちである方は、
以下のどちらかを選択していただくことをオススメしています。
✔️選択肢その1
まず一つ目の選択肢が、
出来るだけ内入れし住宅ローンの借入額を減らす
ということです。
インフレになるということは
住宅ローン金利が上昇するリスクも高まるということなので、
インフレによる現金の価値の目減りを防ぐとともに、
借入額を減らすことによって
金利上昇による返済負担上昇リスクも軽減出来るからです。
また、近い将来金利が上がる可能性が高まるのだとしたら
内金を入れることによって借入額を減らすことが出来れば、
少々金利が高めである固定金利を選んだとて
返済負担が大幅に増えるということもありませんしね。
個人的には、ローン返済額が減った分、
浮いた資金を長期積立投資に回し続けていただくのが
理想的だと考えています。
毎月、もしくは毎日、
全世界株式のインデックスファンドを
ローン返済期間中買い続けていただくという感じですね。
一例を挙げると、
4500万円の借入を4000万円に減らすことが出来れば、
金利1%、40年返済だとすると
毎月12,643円フローが生まれる。
それを今後40年間ずっと毎月投資に回していただくとして、
それが年率3%平均でお金が増え続けていくとしたら
元本を合計した6,068,640円が
40年後には11,782,760円にまでなるという感じです。
そしてこれを「つみたてNISA」で運用していったとしたら、
増えた分に対して通常かかる約20%の税金が全くかからないので
増えた分が丸々手取りになるというわけですね。
まず1つ目の選択肢がこれです。
✔️選択肢その2
続いて、2つ目の選択肢。
こちらは仮に内入れ出来る現金があるとしても内入れせず
ほぼ全額銀行から借りてその現金を長期積立投資に回す
という選択肢です。
仮に500万円現金があるとしたら、
40年ローンだと考えると
先程と同じぐらいの金額を長期積立投資に回していただける
というイメージですね。
ただし、この場合
借入額が多くなる分利息の支払いが多くなるので、
その分選択肢1より手元に残るお金が少なくなります。
具体例を挙げると、
4000万円の借入を
金利1%、40年返済で借りた場合の総支払利息と
4500万円の借入を
金利1%、40年返済で借りた場合の総支払い利息とでは、
1,068,640円差があるという感じです。
ゆえ、個人的には
選択肢その2よりはその1を選んでいただく方が
良いのではないかと考えています。
もっとも選択肢その2の場合は、
借入額が大きい分
借入名義人に万が一のことが起こった場合、
団体信用生命保険によって
全額繰上げ返済される額も大きくなるので、
そのリスクが高そうなご家庭の場合、
こちらの方がいいかもしれませんが・・
それはさておき、
今回の結論としては、
インフレ局面においては
現金を現金のまま置いておくのは良い選択肢ではないので、
どのみち長期的な目線を持って積立投資をしてください!
というお話でした。
それでは、、、